現在の私の職場はマインバー制度も所管していますので、国からマイナポータルに関する通知が届いた場合には自分のスマートフォンでその内容を確認したりしているのですが、先日からログイン画面でパスワードを入力しようとすると、次のように「安全なパスワードを自動生成」なるメッセージが表示されるようになりました。
いや、そこにメッセージを表示されますと4~6を入力することができないんですが? と言いますか、そもそもこれは既存のパスワードを入力する画面であって、新たなパスワードを登録する画面ではありませんよ? 数字を1つ入力するたびにこのメッセージが表示され、都度、戻るボタンを押してメッセージを消す必要があるものですから、
とデジタル庁なりGoogleなりに怒鳴りこみたくなった須賀和良です。ごきげんよう。
モデルやLoRAの入れ替えやプロンプトの変更などを行っていましたところ、次のようなイラストが出力されました。
ほほう、これはこれは。
自認しているものとは異なりますが、かなり好みの絵柄です。せっかくですので幾つかの異なる服装を出力してみるといたしましょう。
どんな服装を指定しようとも夏用セーラー服しか出力されないよママン。何処かで何かがおかしくなっている可能性がありますので、これは一度アプリを再起動した方がよさそうです。
ということで再起動しましたら、同じモデル、同じLoRA、同じプロンプトを用いているのに同様の絵柄が出力されないという罠。モデルやLoRAの切り替えを行った際に全てのデータがリセットされるわけではなく、その残滓が出力に影響するのだとしますと、あまりにも一期一会すぎませんかこのシステム。
2月下旬に購入したパソコンにはグラフィックボードが搭載されているものの、私はパソコンでゲームをプレイしたりしないため、現在のところその使い道はこの日記に用いる画像を『Upscayl』で綺麗にすることぐらいしかありません。これでは流石に宝の持ち腐れであろうと考え、ローカル環境での画像生成AIに手を出してみることにしました。
かくして出来上がったのが、次のイラストです。
なるほどなるほどなるほど。最初にちょっとした準備さえしてしまえば、かようなイラストを2分に1枚程度の割合で生成できるようになるのですから、これは親父が熱中するわけです。
なお、私はフラットなイラストが好きなので、服のしわをもう少し減らそうとあれこれ挑戦したのですが、これがなかなか上手くいきません。かてて加えて、服を変更しただけで塗り方ががらりと変わってしまうこともあるものですから、世間の皆様がプロンプトに苦心されている理由がおぼろげながらに認識できた次第です。
というところで。
本日使い始めたばかりではありますが、ひとまず思ったことは「AI絵師という言葉があるけど、これで絵師は名乗れないよなぁ」ということ。かつて「漫才師かネタ受取師か」という論争がありましたが、それになぞらえて言えば「プロンプト受渡師」といったところでしょうか。
もっと単純に言えば、「イラスト発注者」かと。
エアコンは買い替えることになりました。
購入後18年が経過していましたので、いいタイミングだったと言えばいいタイミングだったと言えるのかもしれません。
本日の気温は30度超え。
しかし、帰宅後しましたところ、自室のエアコンは稼働しておらず、窓からようやく気温が下がりつつある風が入ってきているという状態でありました。妻はあまりエアコンが得意ではないということを知ってはいましたが、よもや今日のような日にまでエアコンを使わないとはちょっと驚きです。
などと思っていましたら、妻曰く、フィルターが詰まっているのか全然冷風が出てこなかったので動かすのをやめたとのこと。ひとまずフィルターなどを掃除してから再び電源を入れ……確かに何分待っても冷風が出てきません。ひょっとして壊れたのかとネットで対策を調べ、5分以上のコンセントの抜き差しなども行ってみましたが、何回やっても何回やってもエアーマンが倒せないエアコンが直らないという罠。パっと見た感じ室内機は動いていますので、問題があるのは室外機かもかもしれないと外に見に行きましたら、ものの見事に沈黙を守っています。そういえば1週間ほど前、父が壁にペンキを塗っていましたので、ひょっとするとその際に主電源などを切ったりしていたのかもしれません。
ということで室外機が稼働しないことを伝えるとともに、電源周りで何か作業をしなかったかを確認しましたところ、
「電源は何もやっていないと思うなぁ。室外機が動かないの? この前、高圧洗浄機で洗ったんだけど――」
昨日、東北地方の梅雨入りが発表されました。
ちなみに今週1週間の天気予報は次のとおり。
梅雨は何処に……?
議会で受ける質問については、どのような回答を行うか、どこを落としどころとするかといった擦り合わせが事前に行われていることもありまして、中には「これ、半年前と同じ質問なので同じ否定の回答にしかならないですよ?」、「それで構いません」、(いや構いませんじゃないが)などというやり取りをすることもあったりするのですがそれはさておき、本日、その関係でこちら側の回答を受けての再質問までしっかり原稿を棒読みする方がいまして、流石にそれはどうなのかと思うことになった須賀和良です。ごきげんよう。
……。
いや、だから、こちらの回答で初めて出てくる専門用語や数字が再質問の原稿に書いてあったり、回答への感想が原稿に書いてあったり、再質問に対する回答への再々質問まで原稿があったらおかしく見えるって伝えておいたでしょー!
果たして傍聴に来られていた一般市民の方の目にはどのように映ったのか、かなり不安になった次第。
職場でコーヒーを飲もうと水屋に行きましたところ、インスタントコーヒーなどが入っている棚の前で清掃員の方が作業をしていました。コーヒーカップを片手に持ち、作業が終わるのをしばし待っていたものの、なかなか終わる気配を見せなかったものですから、「こういう時は一旦作業を中断し、場所を譲るものではないだろうか?」などと考えていましたら、
「タオルを洗ってあげていたの」
「あまりに汚くて見てられなかったから」
「本当は私の仕事じゃないんだけどね」
とか言い出したものですから、適当に相槌を打ちつつ、
と思わずにはいられなかった須賀和良です。ごきげんよう。
昨年3月に鳥山明氏が亡くなられた後、私が影響を受けた方で亡くなられた方の名前をこのHTMLにコメントとして残していたのですが、そのまま1年以上が経過しましたので、ここに記載し、改めて追悼いたします。
これまでにも何度か日記に書いていますが、朝食時に少量のリンゴ酢を摂取するようにしています。
ちなみにその開始時期は2018年の6月末ということで、リンゴ酢を摂取するようになってから7年が経過しようとしているという事実にショック(2点)を受けたのはここだけの秘密ですが、それはさておき、コップにリンゴ酢を1.5mlほど入れた後、スプライトを90mlほどを注ぐという作業をこれまで毎朝のように行ってきたわけですが、今になって「最初からスプライトのペットボトルにリンゴ酢を入れておけばいいのでは?」ということに気が付きました。
結果、これまで毎朝の作業が20秒ほど短縮されることになりまして、
と思うと同時に、
と思うことになった須賀和良です。ごきげんよう。
昨年3月に娘のiPhoneを購入する際、ソフトバンクの20GB/月の契約をしたのですが、その使用状況を確認したところ20GBに達していたことが何回かありましたので、容量増加と合わせて私や妻の回線を契約しているワイモバイルへとMNPを行いました。その際、学生割を適用させる関係で私の契約もそれまでの30GBから35GBへと移行することになったのですが、実は私の使用量は月に3GB程度しかなかったりします。動画を見たり、ゲームをしたりしていないということはあるにせよ、他の人達はいったい何にそんなに使っているのだろうかと考えていた時、ふと、私は広告カットアプリである『AdGuard』を使っていることを思い出しまして。
試しにその使用状況を確認しますと、
なるほどなるほどなるほど。
私の使用量が3GBで済んでいるのは『AdGuard』のおかげであり、これがなければ18GB近くに達していたのですね……って、え? ということは、他の人達は動画を見たり、ゲームをしたりしていながら月20~30GBに収めているということですか? 「そんな馬鹿な!」
と思わずにはいられなかった須賀和良です。ごきげんよう。
なお。
上記の「そんな馬鹿な!」
は次の口調で読み上げてください。
賢明なる閲覧者諸氏は当然御存知のことと思いますが、この日記はテキストエディタでちまちまとhtmlのタグを打ちながら書いています。ふと、これまで書いた日記の中に当然にタグの打ち間違いもあるのではないかと考え、テキストエディタ『Mery』に搭載されている「HTML Tidy」なる機能を使ってみましたところ、
- line 0571 column 074 <q> attribute "縺九i" lacks value
- line 0576 column 034 inserting implicit <p>
- line 1485 column 140 discarding unexpected <ew>
- line 1485 column 157 discarding unexpected </em>
- line 1588 column 026 missing </span> before </p>
- line 1589 column 012 inserting implicit <span>
- line 1594 column 001 inserting implicit <span>
- line 1594 column 001 missing </span> before <h3>
- line 1594 column 022 inserting implicit <span>
- line 2043 column 026 missing </span> before </p>
- line 2044 column 012 inserting implicit <span>
- line 2045 column 012 inserting implicit <span>
- line 2047 column 001 inserting implicit <span>
- line 2047 column 001 missing </span> before <p>
- line 2047 column 016 inserting implicit <span>
- line 2048 column 016 inserting implicit <span>
- line 2050 column 016 inserting implicit <span>
- line 2051 column 016 inserting implicit <span>
- line 2052 column 016 inserting implicit <span>
- line 2053 column 016 inserting implicit <span>
- line 2054 column 016 inserting implicit <span>
- line 2055 column 016 inserting implicit <span>
- line 2056 column 016 inserting implicit <span>
- line 2057 column 016 inserting implicit <span>
- line 2058 column 016 inserting implicit <span>
- line 2059 column 016 inserting implicit <span>
- line 2061 column 026 inserting implicit <span>
- line 2360 column 026 missing </span> before </p>
- line 2361 column 012 inserting implicit <span>
- line 2362 column 012 inserting implicit <span>
- line 2364 column 001 inserting implicit <span>
- line 2364 column 001 missing </span> before <p>
- line 2364 column 030 inserting implicit <span>
- line 2366 column 012 inserting implicit <span>
- line 2368 column 001 inserting implicit <span>
- line 2368 column 001 missing </span> before <p>
- line 2368 column 030 inserting implicit <span>
- line 2370 column 026 inserting implicit <span>
- line 2378 column 026 missing </span> before </p>
- line 2379 column 012 inserting implicit <span>
- line 2380 column 012 inserting implicit <span>
- line 2381 column 026 inserting implicit <span>
- line 2614 column 013 discarding unexpected </dd>
- line 3072 column 117 discarding unexpected </q>
- line 3191 column 013 inserting implicit <p>
- line 3366 column 145 discarding unexpected </em>
- line 0355 column 030 <img> lacks "alt" attribute
- line 1101 column 013 <img> lacks "alt" attribute
- line 1102 column 013 <img> lacks "alt" attribute
- line 3023 column 017 <img> lacks "alt" attribute
- line 3024 column 017 <img> lacks "alt" attribute
- line 3212 column 026 <img> lacks "alt" attribute
- line 3702 column 030 <a> attribute "href" lacks value
- line 0576 column 034 trimming empty <p>
- line 0928 column 009 trimming empty <p>
- line 1594 column 001 trimming empty <span>
- line 2047 column 001 trimming empty <span>
- line 2364 column 001 trimming empty <span>
- line 2368 column 001 trimming empty <span>
- line 3191 column 013 trimming empty <p>
- line 3467 column 047 trimming empty <p>
- line 1692 column 030 <iframe> proprietary attribute "allow"
- line 1770 column 026 <iframe> proprietary attribute "allow"
- line 3428 column 030 <iframe> proprietary attribute "allow"
- line 3451 column 030 <iframe> proprietary attribute "allow"
- line 3470 column 030 <iframe> proprietary attribute "allow"
ギャー。><
わずか1年分の日記をチェックしただけで、よもやこれほどのエラーが見つかるとは。早速、ちまちまと直していくことになったのですが、上記のとおり、行順ではくエラーの種類ごとに表示されているものですから、何度も上下を行き来することになり、
と思うことになった須賀和良です。ごきげんよう。
って、もっとこまめにチェックしておけば良かっただけですかそうですか。
須賀和良:本サイトの管理人。人知れず、寡黙に日記を書き続ける、なぞの社会人。なにか目的があるようだが…?
スタイルシート適用後の表示確認は、3840×2160画面の『Microsoft Edge』で行っています。表示がおかしい箇所がありましたら、適宜脳内で補正してください。パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ。